|  |  |  | 
| G01 | 洋酒グラスのいろいろ | 
|  洋酒グラスのいろいろ | 
| グラスの形には、ホントに色々あるものですね。 グラスには、飲むお酒によっていろいろな種類があります。酒のアルコール度により、強い酒ほど小さく、ソフトになるほど容量が大きくなるようです。またスパーリング するもの、香りを大切にするものなど、そのお酒をおいしく飲めるように工夫されてるのです。 最近のワインブームで、ワイングラスは、かなり専門的なものまでが売場で見かけますが、ここではごく一般的なものだけをご紹介しします。 別のページで「ワイングラス」だけの詳しい情報をお届けします。 ※呼び名は標準的なものを記しましたが、別の名で言われていることも多く、容量もメ ーカーによって多少の違いがあります。また、各メーカーの開発により次々と新しい製品と呼称ができてい ます。 | 
|  詳しくは下に説明します | 
|  ステムウエアー編(細い足のついたグラスをステムウエアーといいます) | 
| 呼 称 | 容量(約) | 使い方 | 
| コーディアル グラス | 30cc | アルコール度の強い酒類のストレートに用います。例えば、リキュール類、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラ、ウイスキー。 | 
| シェリーグラス | 60cc | 本来はシェリー酒を飲むためのグラスで、ワイングラスの中で最も小さい。ディナーでは食前酒や食後酒として出されますが、デザート用ワインにも使われます。 | 
| 白ワイングラス | 120cc | 魚料理用のテーブルワイン、白ワインに用います。赤ワイン用よりやや小さめになっています。白ワインは冷やして飲むので、大きなグラスでは飲み切るまでにぬるくなってしまうからです。 | 
| 赤ワイングラス | 160cc | 肉料理用のテーブルワイン、赤ワインに用います。白ワイン用よりやや大きめです。赤ワインは室温で飲むので、大きい方が便利だからです。 | 
| ゴブレット (ウォーターゴブレット) | 240cc | ディナーの時のお水用です。他にソフトドリンクなどにも用いられます。 | 
| シャンパングラス (クープシャンパン) | 120cc | スパーリングワイン用で、乾杯する時に用いる口が広く開いているグラスです。お祝いの席には欠かせません。 | 
| フルートシャンパン | 150cc | スパーリングワインをデザートとして飲む時に用います。一気に飲み干す必要がありませんから、酒の気が抜けないように口が小さく、細長くできています。 | 
| カクテルグラス | 120cc | カクテル用のグラスです。カクテルは、本来よく冷やして飲むものですから、すぐに飲み切ることができるように口が広く開いており、容量も小さくなっています。 | 
| コニャックグラス | 60cc | コニャック専用のグラスです。コニャックとはフランスのコニャック村産の極上ブランデーで、それを少量注いで味わいます。 | 
| ピルスナー | ピルスナービール専用のグラスです。細く長いのでビールの気が抜けずおいしく飲めるように工夫されています。 | |
| ブランデーグラス | 240cc | ブランデーの香りを楽しむ専用グラスです。掌につつむようにして振ると、手の温もりでボールの中に良い香りが満ちてきます。大きなグラスですが、ブランデーは60cc位を注ぎます。 | 
|  タンブラー編(ふつうコップと呼んでます) | 
| 呼 称 | 容量 | 使い方 | 
| ウイスキーグラス シングル・ダブル | 30〜60cc | ウイスキーのストレート用です。シングルとは1オンス(30cc)、ダブルとは2オンス(60cc)のことです | 
| オールドファッション グラス (オンザロックグラス) | 240cc | ウイスキーなどをオンザロックで飲む時に使用します。オールド・ファッション・ド・カクテルに用いるのでこの名前があります。 | 
| タンブラー 6オンス | 180cc | ビアグラスや飲食店のお水用グラスによく使われておりましたが、最近では8オンス(240cc)が主流です。 | 
| タンブラー 8オンス | 240cc | 標準サイズのタンブラーで、最も利用度の高いグラスです。水割りウイスキー、ジュース、ビールなど万能形です。 | 
| タンブラー 10オンス 12オンス 15オンス | 300cc 360cc 450cc | とくに決まった使い方はありませんが、用途によってサイズを使い分けるのは、便利で楽しみもあります。 | 
| ゾンビグラス (コーリングラス) | 300cc | 上から下まで同じ太さのグラスで、ジンフィズ、エッグノックなどのロングドリンク専用です。 |